Katanuma Lake Tour
鳴子温泉で楽しむ山旅
潟沼レイクツアー
潟沼は鳴子温泉街のうら山にある火口湖。
栗駒国定公園の自然の中をゆったりと漕ぎながら、火山の成り立ちや環境に触れるアドベンチャー。
落水の心配はほとんどなく、初めての方でも安心して楽しめます。
期間:2024年 5/10(土) 〜 11月中旬頃
時間:9:00-12:00, 13:00-16:00 毎週土曜日
対象:小学生以上
※ 小学生は保護者同伴 / はじめての方からどなたでも
定員:5名、最小催行 2名(1名でも予約可能です)催行判断は前日
含まれるもの:用品レンタル(パックラフト、パドル、ライフジャケット)、保険、日本語ガイド
集合場所:潟沼駐車場(GoogleMaps)
おひとり様:9,800円〜おひとり様:14,800〜
営業開始記念、限定価格!(7月末まで)
*2名以上でのツアー価格です
*おひとり様でのツアーをご希望の場合:14,800円 24,800円



ウェア
■ 濡れても乾きやすいウェア
乗船時やパドルから滴る水などで必ず濡れます。化繊素材・ウール素材の速乾性の高いウェアが最適です。綿はNG。乾きにくく身体を冷やします。
■ 濡れてもいいシューズ
ウォーターシューズやスポーツサンダルなど、濡れてもよく、泳いでも脱げないシューズが最適です。ビーチサンダルなどは危険です。
■ 帽子
熱中症予防に必要です。
■ レインウェア
雨天時の備えとしてだけでなく、防風防寒になります。上下に分かれたものが最適です。
□ サングラス
湖上は日光を遮るものがありません。
持ちもの
■ 飲みもの
最低でも500mLお持ちください。暑い日は1L程あるとよいです。
■ 防寒着 ※ 特に春秋シーズン
肌寒い時に着られるフリースや化繊のインサレーションがあると安心です。
□ 日焼け止め
□ 防水バッグ
□ 昼食
■ 着替え
■ タオル(着替え用)
■ :必携、□ :あると便利
潟沼
潟沼は、鳴子温泉街の約1.5km南に位置する湖で、直径約7kmの不鮮明な輪郭をもつカルデラとその中央部の溶岩ドーム群(胡桃ヶ岳等)に囲まれる。潟沼はこれら鳴子火山群の火口湖あるいは、火山活動により流出した溶岩による堰止湖とも言われている。標高は湖面で306m。湖面は周囲1,380mの楕円形。湖底や湖岸のあちこちに火山ガスを噴出する噴気孔がある。


パックラフト
パックラフトは、軽量で持ち運び可能なインフレータブル・カヤック。小さく折りたためてザックに収まり、徒歩や登山と組み合わせて使えるため、近年は「水上ハイク」や自然体験アクティビティとして注目を集める。静かな湖や緩やかな川での使用に適しており、初心者でも扱いやすいのが特徴。
ガイド

齋藤 理 (Awesome)
AwesomeTours代表, Outdoor Leader
WEA Certified Outdoor Leader
LNT Level 2 インストラクター
WMTC Wilderness First Responder
Outdoor Skills ーー
JSPA ベーシックインストラクター
JCTA サイクリングツアーガイド
RAC シャワークライミングガイド
NCAJ キャンプインストラクター
ーー
温泉ソムリエマスター
GSTC Professional Certificate in Sustainable Tourism
福島生まれ、宮城育ち。高専在学中にフィンランド・タイへの留学を含む14カ国を渡航。2018年、カルデラの地形に惹かれ鳴子温泉へ移住。2024年 WEAJ Student Award受賞。
SomeSpice合同会社 代表 / 鳴子まちづくり株式会社 取締役 / 鳴子温泉もりたびの会 理事 / NPO法人 日本エコツーリズムセンター 理事 / 大崎市バイオマス産業都市構想検討委員
メディア掲載
株式会社fogra. 自社企画ショートドキュメント「ローカルズ episode7.」公開, 2025-03-08
読売新聞オンライン. 【この人に聞きました】鳴子で感じる森の魅力、旅のチカラ, 2024-08-29
河北新報オンライン. 鳴子の魅力発信をアウトドアで 宮城・大崎の斎藤理さん、WEAJが表彰 「自然生かしたコンテンツ広げる弾みに」, 2024-08-27
AwesomeToursはSomeSpice合同会社が提供するエコツアーガイドサービスです。東北の温泉地「鳴子温泉」に拠点をおき、栗駒国定公園の活火山(鳴子、鬼首、栗駒)と、その山麓エリアを巡るガイドツアーやアクティビティ(登山・トレイルランニング・シャワークライミング・パックラフト・サイクリング・BCクロスカントリースキー・キャンプなど)を提供しています。
私たちは、地域住民が自ら観光に関わり、ガイドとなり、地域の自然や文化の価値を伝えて対価を得ることで、持続的に守り、次の世代へ継承する「エコツーリズム」の考えに基づいたツアーを提供しています。